2021年3月の読書記録 3月は、仕事も私事も忙しく本を読む時間が・・・気づけば4月も10日、遅くなりましたが、2021年3月の読書記録です。 『ひきこもり事務長 -ぼくの心は2つある- 』著者:木村 瑞穂 編 著者は、札幌市の社会福祉法人「麦の子会」の事務長。自称「ひきこもり」の著者が、臨時職員、正職員を経て事務長になった過程や施設を利用し育った子ども… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月10日 続きを読むread more
2021年2月の読書記録(2) 2021年2月の読書記録(2) 幅広い年代の女性の生き方について と電子書籍漫画 『女の子が生きていくときに、 覚えていてほしいこと』著者:西原 理恵子 少し長い反抗期が続いている娘たちを思いながら読んでみました。 子育てのこと、旦那さんのこと、女性が生きていくこと等々実体験あってこその力強い内容です。 好きなとこの抜… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
2021年2月の読書記録(1) 2021年2月の読書記録です。 目標の10冊を達成できず残念ですが、緊急事態宣言が解除され、少しほっとしています。 『ニャンと簡単に身につく!心が休まる「アドラー心理学」』著者:宿南 章簡単に身についたかどうかは不明ですが、なるほど、フムフムやってみようかなと、思えました。 心地よくもっと楽しくなる方法、あくせくせず、がんばりすぎ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
2021年1月の読書記録(3) 2021年読書記録(3)です。 面白かった本、良かった本の感想&紹介です。 『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』著者:西原 理恵子 サイバラ節、凄いです!モヤモヤが吹っ飛びます。ウジウジしている自分があほらしくなりますよ。 正しくないかもだけど、自分に正直に生きている。キツイ、バッサリの答え… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
2021年1月の読書記録(2) 2021年1月の読書記録(2)仕事と自己啓発のための読書です。 『気くばりメールはじめました! -すぐに書けてきちんと伝わる-』著者:西出 ひろ子 「お願い」「謝罪」「催促」「指摘」など、さまざまなシチュエーションに即したメールの定型文例が気くばりメールのポイントやNG例なども多数あります。メールの基本や、正しい敬語・時候の挨拶も… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
2021年1月の読書記録(1) おはようございます。2月に入り少しずつ春を感じる日が増えました。遅くなりましたが、2021年1月の読書記録です。 『青春迷宮』著者:歌 伊波真人 絵 丸紅茜表紙の色と綺麗さに惹かれて図書館で借りました。両片想いの高校生の切ない想いを短歌とイラストで表現しています。ページごとに短歌の内容に合わせた文字の配置とデザインが斬新です。ドキドキ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
2020年12月の読書記録(3) 『10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法』著者:井上 祐紀「自分は守られるべき存在だ」精神科医が教える“頼る”ことからはじめるセルフケアについて友だち、恋愛、家族、自分自身…中高生のリアルな悩みをピックアップしてイラストや図入りで解決のヒントが具体的に書かれています。つらい自分を助ける3ステップ整理する できごと… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
2020年12月の読書記録(2) 2020年の読書記録(2) 『オトナのたしなみ』著者:柴門 ふみ著者の柴門ふみさんと言えば、「東京ラブストーリー」「あすなろ白書」など。若い頃、ドキドキしながら観てました。最近ではTVで「恋する母たち」が話題になっていたので最終回だけ観ました。私の人生では起きそうにない状況ではありますが、なぜかドキドキしてしまった。(もしかして不整脈… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
2020年12月の読書記録(1) 令和3年は、4日が仕事始め。今日5日は、バドミントン始めでした。 2020年12月の読書記録です。 『最強ずぼら女子が成功した 唯一のダイエット』著者:ちぃ在宅で働きながらダイエットをするための方法が載っています。少しずつ、短時間でできる筋トレや低カロリーのレシピ等ずぼらな私でもできるのか?今年こそは、痩せ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
2020年11月の読書記録(3) 11月の読書記録(3) 『パソコンで描く「絵」の描き方』著者:堀内 辰男エクセル画面上で、図形を使いマウスで絵を描きます。マウスアートとも呼ばれています。私のパソコン教室でも学習することがあります。自分の描いた絵を葉書に印刷して出したり、手提げやTシャツにアイロンプリントしたり、オリジナリティが出てとても楽しい作業になります。ただ、技… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
2020年11月の読書記録(2) 11月の読書記録(2) 『比べずにはいられない症候群』著者:香山 リカ「比べる」ことをやめれば心が楽に自由になるという頭では分かっていても気持ち的には難しい。人を羨む気持ちや劣等感etc.そんなマイナス感情いっぱいの自分に対する嫌悪感ここから抜け出すのはなかなか難しい。考え方、とらえ方を変えてポジティブに鬱々している時間がもったいない… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
2020年11月の読書記録(1) 12月に入り、急に寒くなりましたね。水曜日にやっと灯油を買い、ファンヒーターを始動!今夜の夕食は、シチュー。温まります。 11月の読書記録です。 『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』著者:前田 めぐる独立・起業ブームの中、フリーランスと起業の違いは?私のイメージでは、大まかに起業・・・何か新しいスタイルの仕事を始め… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月04日 続きを読むread more
2020年 10月の読書記録(1) 10月も10冊ほど、読むことができました。『たおやかに輪をえがいて』著者:窪 三澄借りたその日に一気読みしてしまいました。 「私はね、機嫌よく死にたいのよ。ただ、それだけ。この世からいなくなるときに、あんなことしておけばよかった、こんなことしておけばよかった、なんて、後悔したり、誰かをうらんだりしたくはないの。やりつくしたー、… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
2020年 9月の読書記録(2) 9月の読書記録(2)4冊、紹介します。 『主婦をサラリーマンにたとえたら 想像以上にヤバくなった件』著者:河内 瞬元サラリーマンが子育てを部下に置き換えてみた状況をブログで綴ったものを書籍化。マンガとともに家事・育児の大変さを書いています。双子の子育て時代を思い出し、(あまりの忙しさに記憶があやふやですが・・・)「わたし… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月04日 続きを読むread more
2020年8月の読書記録 私自身が後悔してきたことに対してあの時、悩んで出した結果を受け入れもう自分を許してあげてもいいよね と思わせてくれた本を紹介します。 『ライオンのおやつ』 著者:小川 糸 若くして余命宣告を受けた主人公が、瀬戸内の島のホスピスで過ごす日々が綴られています。 本のタイトルや表紙のイラストからは、「死」と向き合うことを連… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月05日 続きを読むread more
7月の読書記録(2)と8月の満月 7月の読書記録(2)『月と暮らす。-月を知り、月のリズムで-』 著者:藤井 旭 月の満ち欠けや月に関する言葉、文学、暮らしなどについて綴った文章とともに月の美しい写真が載っています。 今夜から明日の明け方は、満月です。8月の満月は、「スタージャンムーン(チョウザメ月)」。日付が変わり8/4(火)1時頃に満月になるそうです。 前… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
2020年7月の読書記録(1) 7月は、スマホ教室のための本を含めて14冊+α一番おススメの本『カモメに飛ぶことを教えた猫』 著者:ルイス・セプルベダ 訳:河野 万里子 猫とカモメの後ろ姿が描かれた表紙に惹かれて 読書感想文コンクールの指定図書として 劇団四季ファミリーミュージカル2019で「裸の王様」と一緒に スペシャルメッセージを… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
2020年6月の読書記録(2) 長文ですが、最後までお付き合いください。『超訳マンガ×オチがすごい文豪ミステリー』 著者:朝霧カフカ編・石川オレオ漫画江戸川乱歩「人間失格」、太宰治「犯人」「畜犬談」、芥川龍之介「藪の中」「おぎん」、大倉燁子「妖影」、泉鏡花「外科室」、谷崎潤一郎「白昼鬼語」、夢野久作「瓶詰地獄」、森鴎外「高瀬舟」全10… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
2020年6月の読書記録(1) 6月の読書記録。 今回は、特に印象に残った一冊の感想。 『ぼくはイエローで ホワイトで、 ちょっとブルー』 著者:ブレイディみかこ ずーっと気になっててやっと読むことができました。話の展開が興味深く、一気に読んでしまった。 読後、考えさせられた。いや、考えなくてはいけないのだろう。 人種差別、ジェンダー、貧富… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
新!亭主関白宣言。 面白い本を図書館で見つけ読んでます。 『妻の顔は通知表 新!亭主関白宣言。』 作者は、全国亭主関白宣言協会会長 天野周一さん 『リセット』という雑誌の連載で前から知っていたので、 図書館で見つけて即借りました。同時に 『亭主力 夫婦円満家庭円満の新!方程式』も借りました。 どちらも共感し、涙が出るほど笑えます… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月26日 続きを読むread more
読書の秋 今日も秋晴れの一日 連休中に衣替えと家の掃除をしてしまう予定でした。 それなのに昨日図書館で借りてきた本を読むのに、 時間を使ってしまい反省です。 面白い本があれば、 小説・SF・ファンタジー・エッセイ・恋愛ものから マンガまで読んでしまいます。 今日読んだのは、『彩雲国物語 紫闇の玉… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月09日 続きを読むread more
秋の夜長 読書の秋 心配していた台風17号の影響もあまりなく、静かな夜です。 パソコンで作った読書の秋に役立つ「ブックカバーと栞」です。 土曜の夜は、次の朝早く起きる用がないと、 遅くまで起きて読みたかった本や パソコン教室の教材の準備をして過ごしてます。 マウスアートといって、図形の楕円や三角形などを 利用して色を付けていきます。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月29日 続きを読むread more